無料セミナー 無料相談 無料マネーbook

年収400万円でもマンションは購入できる!無理なく返せる借入額は?

年収400万円でもマンションは購入できる!無理なく返せる借入額は?
本城徹治|サムネイル
writer
本城徹治

新築・中古を問わずマンションの価格が高騰しており「年収400万円でマンションは本当に買えるのか? 」と不安に思っている方は多いでしょう。

 

しかし、正しい資金計画と判断基準を持つことで、年収400万円でもマイホームの夢を叶えることは可能です。

 

この記事では、年収400万円で購入できるマンション価格の目安や、住宅ローンを返済する際のポイントを解説します。高望みを避けつつ、現実的で納得のいく住まいを手に入れるための参考にしてください。

 

年収400万円でもマンションの購入はできる?

年収400万円でもマンションの購入はできる?

結論から言うと、年収400万円でもマンションの購入は可能です。

 

自己資金が少なくても、住宅ローンを利用することで購入の選択肢は広がります。ただし、住宅ローンの借入額や条件、支出の見直しが欠かせません。

 

大切なことは「借りられる金額」ではなく「無理なく返せる金額」で資金計画を立てることです。

 

一般的には、住宅ローンの年間返済額を年収の20%以内に収めることが理想とされています。年収400万円の場合は年間で80万、月あたりに換算すると約6.6万円までの返済であれば、無理なく返済できるでしょう。

 

一方、金融機関の基準では30%〜35%程度と高めに設定されています。

 

しかし、子育て世帯や単身世帯、共働き世帯など、ライフスタイルによって必要な生活費は大きく異なります。住宅ローンの返済以外の支出も考慮したうえで、実際に返済できる金額を見極めることが大切です。

 

年収400万円はいくらのマンションが適切?

年収400万円はいくらのマンションが適切?

住宅ローンの借入可能額は、年収の約5〜7倍が目安です。

 

年収400万円であれば、おおよそ2,000万円〜2,800万円程度が現実的な借入額となります。

 

では、以下の前提条件をもとに、適切な購入価格帯を見てみましょう。

 

・金利:1.5%(全期間固定)

・ボーナス返済:なし

・返済方式:元利均等返済

・年収に対する年間返済額の割合:20〜30%程度

 

借入額 返済期間 毎月返済
2,000万円 35年 約6万1,000円
2,500万円 35年 約7万6,000円
3,000万円 35年 約9万1,000円
3,500万円 35年 約10万6,000円

※百の位以下を切り捨て

 

2,000万円台前半であれば、無理のない返済が可能です。マンションの購入に頭金や諸費用が加わることを考えると、総予算は3,000万円前後が上限の目安となるでしょう。

 

年収400万円で3500万円のマンションの購入は現実的?

年収400万円で3,500万円のマンションを購入する場合、年間返済額が年収の30%以上となります。

 

よって、借入額を減らして頭金を増やすことをおすすめします。仮に、頭金を500万円用意し、借入額を3,000万円に減らした場合のシミュレーションを見ていきましょう。

 

・金利:1.5%(全期間固定)

・返済期間:35年

・借入額:3,000万円

・頭金:500万円

 

毎月の返済額は約9万8,000円のため、返済負担率は約29.4%となり、金融機関の基準値以内に収まります。しかし、管理費・修繕積立金・固定資産税などを加味すると、毎月13万〜14万円前後の支出になる可能性があり、生活のゆとりがなくなるリスクがあるでしょう。

 

よって、3,500万円のマンションは「不可能ではないがやや背伸び」との判断ができます。共働きや実家の援助がある場合を除き、慎重な判断をしなければなりません。

 

なお、エリアによっては同価格帯でも物件の広さや利便性に大きな差が出るため、立地と価格のバランスにも注意が必要です。

 

年収400万円で住宅ローンを無理なく返せる返済期間は?

年収400万円で住宅ローンを無理なく返せる額はいくら?

次は、以下の前提条件をもとに、年収400万円の方が無理なく返済できる返済期間を見てみましょう。

 

・金利:1.5%(全期間固定)

・ボーナス返済:なし

・返済方法:元利均等返済

・年収に対する年間返済額の割合:20%〜30%程度

 

住宅ローンの返済期間は、金利や利息総額、ライフプランに大きく影響するため慎重に検討しましょう。

 

返済期間20年のケース

 

返済額 月々の返済額
1,300万円 約6万2,000円
1,500万円 約7万2,000円
1,700万円 約8万1,000円
2,000万円 約9万6,000円

※百の位以下を切り捨て

 

返済期間が短い20年ローンのメリットは、利息の支払い総額を大幅に減らせる点です。同じ借入額でも35年ローンと比較すると、総返済額は数百万円単位で差が出ることも珍しくありません。

 

ただし、その分毎月の返済額が高く、家計へのインパクトが大きくなるため、安定した収入がある方や、共働きで完済を目指したい方に向いています。

 

また、生活費が圧迫されたり、貯蓄が難しくなることもあるため、余裕を持った資金計画を立てましょう。

 

返済期間30年のケース

返済額 月々の返済額
1,800万円 約6万2,000円
2,000万円 約6万9,000円
2,500万円 約8万6,000円
2,800万円 約9万6,000円

※百の位以下を切り捨て

 

30年ローンは、毎月の返済と金利負担のバランスを比較的取りやすいです。生活にゆとりを持ちながら住宅ローンを組みたい方にとって、現実的な選択肢でしょう。

 

20年ローンよりも返済額を抑えられますが、35年ローンほどの長期ではないため、老後の生活資金への備えも計画しやすい点がメリットです。借入額が2,000万円程度までであれば、年収400万円でも無理のない範囲で返済できるでしょう。

 

返済期間35年のケース

返済額 月々の返済額
2,000万円 約6万1,000円
2,500万円 約7万6,000円
3,000万円 約9万1,000円
3,500万円 約10万6,000円

※百の位以下を切り捨て

 

35年ローンは、月々の返済額を抑えられる反面、総返済額は増えます。

 

月々の返済負担を軽くする理由で選ばれることが多いですが、返済期間が長い分、老後も返済が続く可能性が出てきます。完済時の年齢を事前にシミュレーションし、退職後の生活設計を考えて判断することが大切です。

 

途中で繰り上げ返済をしたくなった場合に備えて、柔軟な対応が可能なローンを選ぶこともおすすめです。

 

年収400万円でマンションを買うべきか迷った時のポイント

年収400万円でマンションを買うべきか迷った時のポイント

マンションの購入は年収400万円の方にとって、少しの誤算が生活全体に大きな影響を与えかねません。

 

月々の返済額の変化や将来的に必要となる支出に対処できるかなど、購入を決断する前に総合的に判断することが求められます。迷った時は無理に決断せず、専門家のアドバイスを受けたり、一度立ち止まって考えることも有効です。

 

では、年収400万円でマンションを買うべきか迷った時のポイントを解説します。

 

家賃と比較して返済負担が増えないかを確認する

例えば、現在の住まいの家賃が6万円の場合、同等または1万円程度までの上昇であれば、ローン返済も現実的です。

 

しかし、マンションを購入したあとは、住宅ローンの返済だけではなく、管理費や修繕積立金などが発生します。さらに、固定資産税などの税金も含めると、月額で2万円程度の追加コストが発生するケースも珍しくありません。

 

よって、家賃との比較だけで判断せず、全体でかかるコストで考える必要があります。

 

将来のライフプランと一致しているかを確認する

マンションの購入は、数十年単位のライフスタイルに直結する決断です。将来的に結婚、出産、子どもの進学、介護、転勤などのイベントと物件選びが合っているかを確認しましょう。

 

例えば、将来的に子どもが増える予定があるなら、間取りの余裕が必要になります。また、老後も住み続けるのであればバリアフリーや交通の利便性が大切です。

 

転職や転勤の可能性があるならば、売却や賃貸に出しやすい立地かどうかを確認しておきましょう。

 

金銭面だけではなく、将来のライフプランに備えたマンション選びをすることが大切です。

 

勤務先・業界の安定性があるかを確認する

勤務先や業界の安定性も大切な判断材料です。景気に左右されやすい職種など、将来の収入が減少する可能性がある業種では、返済計画に無理が生じるリスクがあります。

 

もし、転職を検討している場合や業績に不安がある場合は、収入が減る可能性を考えて余裕のある借入額に抑えるか、副収入の手段を確保しておきましょう。

 

また、フリーランスや自営業の場合は、審査の基準も異なるため、事前に金融機関とよく相談することをおすすめします。

 

資産価値が下がりにくい物件かを確認する

将来的に引越しや売却の可能性を視野に入れている場合は、資産価値の下がりにくい物件を選ぶことが大切です。

 

具体的には、次のような条件を確認しましょう。

 

・駅から徒歩10分圏内

・商業施設や病院へのアクセスが良好

・管理組合がしっかり機能している

 

また、今後再開発が予定されているエリアや人口が増えている地域では、物件の資産価値が維持または向上する可能性があります。

 

マンションを資産として捉えた時、リセールバリューの高さは将来の選択肢を広げるために大切です。

 

生活防衛資金が残るかを確認する

マンションを購入する際、頭金や諸費用で貯金の多くを使い果たすことにはリスクがあります。

 

万が一、病気やケガ、突然の失業などのトラブルがあった場合に備え、最低でも6カ月分、できれば1年分の生活費を生活防衛資金として確保しておくことが理想です。

 

また、マンション購入後も家具や家電の買い替え、引越し費用など初期投資が続きます。マンションを買うことが目的になりすぎないよう、日々の暮らしの安定を第一に考えましょう。

 

年収400万円でマンションを買う際の注意点

年収400万円でマンションを買う際の注意点

年収400万円でマンションを購入する際は、無理のない資金計画と将来を見据えた備えが大切です。住宅ローンの返済は、家計に与える影響が大きいため、購入後に生活が圧迫されては本末転倒です。

 

では、年収400万円でマンションを購入する際の注意点を解説します。リスクを抑えつつ、納得のいく住まいを手に入れましょう。

 

ボーナス返済はなるべく避ける

住宅ローンの返済方法には、ボーナス払いを併用する方法がありますが、ボーナス返済に依存することはリスクとなります。

 

なぜなら、ボーナスがカットされたり、支給されない年があると、返済が滞る可能性が出てくるからです。

 

また、ボーナスをすべて住宅ローンの返済に充ててしまうと、冠婚葬祭や家電の買い替えなど、日常生活で生じるイレギュラーな出費への対応ができない恐れもあるでしょう。

 

ライフイベントを考慮し、ボーナスを自由に使える余裕を残しておくことが大切です。

 

共働きを前提にしない

夫婦でマンションの購入を考えている方は、どちらかが働けなくなった場合を想定して計画を立てましょう。

 

特に、子どもが生まれたり、介護が必要になった場合、一時的に片方が働けなくなる可能性は十分にあります。夫婦どちらかしか働けない状況でも返済を続けられるよう、単独の収入で返済可能な借入額に抑えることが理想です。

 

共働きを前提にローンを組んでしまうと、予定外のライフイベントに対応できず、家計が破綻するリスクが高まるため注意しましょう。

 

いざという時の選択肢を持っておく

急な収入減少、転勤、家庭の事情などによって住み替えが必要になる場合、購入したマンションが資産として活用できるかどうかも大切です。

 

万が一、ローンの返済が困難になった際も、手放せられると考えると精神的な余裕にもつながります。売却しやすい立地や条件の物件を選んでおくことで、いざという時に柔軟な選択肢が取れるようになるでしょう。

 

購入時は、万が一の視点も忘れず、出口戦略を意識すると安心です。

 

住宅ローンの返済が不安な場合に検討すべきこと

住宅ローンの返済が不安な場合に検討すべきこと

住宅ローンの返済に不安がある場合、無理に物件を購入するのではなく、ほかの選択肢も検討しましょう。マンションを購入してから、長期にわたってローン返済が続くため、不安を感じる時点で一度立ち止まることはよい判断です。

 

では、返済への不安がある場合に検討すべき選択肢を紹介します。

 

中古マンションを検討する

新築マンションは、デザインや設備が魅力ですが、その分価格も高くなりがちです。

 

一方、中古マンションであれば、同じエリアでも2~3割安い価格で購入できるケースが多く、返済額を大きく抑えることが可能になります。

 

築年数の古い物件でも、リノベーション済みの物件を選べば、内装は新築同様で快適に暮らすことができます。また、中古市場は選択肢が豊富で、立地や条件など希望に近い物件に出合いやすい点もメリットです。

 

築年数だけにとらわれず、建物の管理状況や修繕履歴を確認しながら、中古マンションも検討しましょう。

 

ローコスト住宅を検討する

ローコスト住宅とは、家の間取りや設備などをシンプルにすることで、建築コストを抑えられている住宅のことです。マンションではありませんが、土地付きでも2,000万円前後で購入可能なケースがあり、予算を抑えたい方には有効な選択肢です。

 

ローコスト住宅と聞くと「質が悪い」と思われがちですが、最近では性能やデザイン性に優れたものも多く登場しています。また、一戸建ては間取りの自由度が高く、将来的に拡張可能な点も魅力です。

 

マンションに住むこだわりがない場合は、ローコスト住宅を検討することもおすすめです。

 

頭金が貯まるまで購入を控える

無理に今購入するよりも、まずは頭金を十分に貯める判断も有効です。

 

頭金を多く入れることで借入額が減り、月々の返済額も抑えられます。住宅ローンの金利負担も軽減できるため、長期的に見て総返済額を大きく減らす効果も期待できるでしょう。

 

また、頭金を貯めている間に市場の動向を見たり、理想的な物件との出合いを待てる点もメリットです。焦って買うよりも、結果的に満足のいく住宅購入につながる可能性があります。

 

年収400万円でもマンションは買える!返済計画を綿密に立てよう

年収400万円でもマンションは買える!返済計画を綿密に立てよう

「年収400万円じゃマンションなんて無理」と諦めてしまう方も珍しくありませんが、自分の収入に合った返済計画と堅実な選択をすれば、十分に購入は可能です。

 

まずは、現在の支出を見直し、どれくらいの返済額が無理なく続けられるかを明確にしましょう。無理な借り入れや高望みは危険ですが、ライフプランや万が一への備えも含めて資金計画を立てれば、年収400万円でも持ち家生活を叶えられます。

 

弊社では、住宅購入前後に特化したお金の相談を承っております。「自分のライフプランに合った予算を考えたい 」「住宅ローンの返済計画を立てたい」など、お困りのことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。


この記事を書いた人
本城徹治
お客様との関わりと結婚を機に大切な人を守ることの使命を強く認識し、コールセンターから大手損害保険会社へ転職する。その後「...
この記事をシェアする
  • アイコン|LINE
  • アイコン|FaceBook
  • アイコン|Twitter
コンタクト|背景画像

住宅購入前後のお金の悩み
お気軽にご相談ください。

  • バルーン
    アイコン|チェック
    サービスがどんなものかを知りたい
  • バルーン
    アイコン|チェック
    どんな効果があるのか気になる
  • バルーン
    アイコン|チェック
    誰に相談すれば良いかわからない
!is_user_logged_in() !is_robots()