無料セミナー 無料相談 無料マネーbook

貯蓄型保険とは?メリット・デメリット、iDeCoとの違いまで解説!

岡田憲治|サムネイル
writer
岡田憲治

保険について調べていたら、「貯蓄型保険」というワードが出てきた。

 

何それ?貯蓄ができる保険?そんな保険があるの?保険って掛け捨て型だけじゃないの?」そう思われている方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では、そんなあなたの疑問にお答えするために貯蓄型保険について解説しています。

 

メリット・デメリットはもちろん、掛け捨て保険との違いやiDeCoとの違いについても記載しています。

 

この記事を読むだけで、貯蓄型保険に関しては一通り把握することが可能です。

 

是非、最後までお読みください。

 

貯蓄型保険とは?掛け捨て型保険との違い

 

この章では、貯蓄型保険と掛け捨て型保険それぞれの特徴を解説しています。

 

どのような保険があてはまるのかも記載していますので、しっかりと理解していきましょう。

 

貯蓄型保険ってどんな保険?

貯蓄型保険は、万が一のことが起こった際に保険金が支払われます。そこは他の保険と一緒です。

 

ただし、自身が支払った保険料が積み立てられていきます。

 

保険料を積み立てているので、一般的には、積み立てた保険料を途中で解約することが可能です。(一般的に、短期での解約は、解約返戻金が払い込んだ額を下回るので注意しましょう。)

 

また、満期のある貯蓄型保険であれば、満期まで保有すれば保険金が戻ってきます。

 

以下に貯蓄型保険の種類についてまとめていますので、ご確認ください。

種類 内容
養老保険 満期のあり、満期まで生存していれば満期保険金が受け取れます。
満期までに死亡した場合は、死亡保険金が支払われます。
終身保険 満期はなく、保障は一生涯です。
死亡した場合に、死亡保険金が受け取れます。
高度障害補償がついていることがほとんどです。
学資保険(こども保険) 満期のある保険で、子供の入学や進学に合わせて満期保険金が受け取れます。
医療保障がついているものも。
契約者が死亡すれば、それ以降の保険料が免除されます。
個人年金保険 契約の時に定めた年齢になれば、年金受取が開始される保険です。
年金受取期間が決まっているものもあれば、一生涯のものもあります。
死亡時の死亡保険金の受取方も様々です。

※各保険によって保障内容が異なる場合があります。

 

掛け捨て型保険ってどんな保険?

掛け捨て型保険も、万が一のことが起こった際に保険金が支払われます。ただし、契約期間が決まっています。

 

また、積み立て機能はありません。

 

万が一のことが起きなければ保障を受けることはなく、契約も終わります。

 

以下に掛け捨て型保険の種類についてまとめていますので、ご確認ください。

種類 内容
定期保険 一定期間の間に死亡した場合に保険金が支払われます。
高度障害補償がついているものが多いです。
収入保障保険 一定期間の間に死亡した場合に、遺されたご家族などが保険金を一定額ずつ受け取れる保険です。
医療保険 所定の手術を受けた時や、病気やケガで入院した場合に給付金が支払われます。
死亡保険金が支払われるものもあります。
がん保険 がんにより治療を受けたり入院した場合に、給付金が支払われる保険です。
死亡保険金が支払われるものもあります。

※各保険によって保障内容が異なる場合があります。

 

 

貯蓄型保険に入るメリット6選

 

資産形成ができる

保険に入るタイミングや保険の種類によっては、満期保険金や解約返戻金が払込保険料の総額を上回る場合があります。

 

また、保険料の払い込みを毎月支払いなど指定できる場合もあります。

 

貯蓄をするのが苦手な人には、貯蓄をする手段の一つとなるでしょう。
※預金とは違います

 

保険料が無駄にならない

払い込んだ保険料を積み立てているので、万が一のことが起こらなかった場合に保険料が無くなってしまうことはありません。

 

満期がある保険であれば、満期時に満期保険金が返ってきます。

 

掛け捨て型保険の場合は、契約期間が終了すれば返ってくる資金はありません。

 

契約者貸付制度や自動振替貸付が使える

急に資金が必要になった時など、契約者貸付制度を利用することができます。

 

契約者貸付制度とは、解約返戻金の一部を借りることができる制度です。

 

また、解約返戻金の範囲内で保険料の立て替えをしてくれる自動振替貸付という制度もあります。

 

保険料の引落口座に、資金を入れ忘れたなどというときにも助かりますよね。

 

中途解約をしても資金が戻ってくる

貯蓄型保険の場合、急に資金が必要になったり、保険自体を辞めたいときなど、途中で解約することが可能です。

 

解約時には、解約返戻金が戻ってきます。

 

タイミングによっては解約返礼金が、払込保険料の総額を上回る場合があります。

 

保険料の変更や払い込みをストップできる

保険料の支払いが厳しくなった際には、保障額を減額することで、保険料の減額が可能です。

 

また、払い込み自体をストップして、払い済み保険とすることも可能

 

払い済み保険にすれば、保険の保障額は減りますが、保険料の支払いも終了します。

 

税法上の優遇がある

掛け捨て型保険でも同様ですが、生命保険料や個人年金保険料を支払った場合に、一定の所得控除を受けることができます。

 

また、契約者が保険の満期金や解約返戻金を一時金として受け取った場合に、特別控除が使用できる場合があります。

 

※保険によっては上記に対応していない場合もありますので、ご契約の場合は、確認ください。

 

貯蓄型保険に入るデメリット4選

 

掛け捨て型保険より保険料が割高

一般的に、掛け捨て型保険と貯蓄型保険を比べた場合に、保険金額が同じであれば、保険料は貯蓄型保険のほうが高くなります。

 

資産運用としての投資妙味が少ない

貯蓄型保険は貯蓄性の機能も兼ね備えているとは言え、投資信託などの値動きのある商品に比べると、増え方は穏やかです。

 

その分、一般的に、投資信託などに比べリスクが低くなっています。

 

また、積立利率が契約時に固定されているものもあり、日々市場の動向が変化する中で、自身の加入している保険の積立利率が最新のものと比べ、低くなる場合があります。

 

満期が来たら保障が終わる

満期のある保険の場合、満期が来た際に保障が終了します。

 

保障が終了した際に、再度同じような保険に加入しようと思っても健康状態や年齢により加入ができない場合があります。

 

途中解約をすると損をする可能性がある

貯蓄型保険は一般的に途中で解約が可能ですが、解約返戻金が払い込み保険料を下回ることがあります。

 

特に短期の解約では、解約返戻金が払い込み保険料を下回ることが多いでしょう。

 

貯蓄型保険に向いている人4選

 

保険料が無駄になるのが嫌

掛け捨て型保険の場合、契約期間中に保険支払い事由が発生しないと、払い込んだ保険料は払いっぱなしです。

 

契約が終了すれば、返ってくる資金はありません。

 

何も起こらなかった場合に、払い込んだ保険料が返ってこないことがもったいないと思う方は、貯蓄性のある貯蓄型保険のほうが向いているでしょう。

 

自分で貯蓄ができない

貯蓄型保険は、定期的に保険料を支払う設定をすることが可能です。

 

定期支払いを指定すると、自動的に保険料の支払いが行われ、保険料が積み立てられていきます。

 

保険への加入を検討していて、かつ、自分で貯蓄がなかなかできないという方には向いていると言えるでしょう。

 

将来に備えたい

貯蓄型保険は一般的に、中長期で保有する商品です。

 

短期的に期間を決めて、その間だけ大きな保障が欲しいというよりも、数年単位で保障機能と貯蓄機能を使って安心を得る商品です。

 

将来に向けて長い目で資金準備をしたいという方には、向いていると言えるでしょう。

 

貯金が少ない

貯蓄型保険は、定期的に一定額の保険料を支払いながら積み立てをすることが可能です。

 

保険料を一括で支払うことができない方や、他の投資をするにしても一括で資金を払い込めないという方には向いているでしょう。

 

なにげなく保険料を払い込んでいるうちに、貯蓄ができていたなんてことも。

 

貯蓄型保険の選び方

 

目的を決める

貯蓄型保険にも様々なタイプがあります。

 

冒頭でも説明しましたが、養老保険、終身保険、学資保険(こども保険)、個人年金保険などがあります。

 

ご家族がいて万が一の際に備えたいのか、独身で自身の将来の年金が不安で備えたいのか。

 

保険に加入することを検討している場合、様々な理由があることでしょう。

 

まずはご自身にどのような保険が必要なのか、将来、どういったことが想定されるのかを考える必要があります。

 

支払い可能な金額を決める

保険料を一時払いで払い込む方法と、定期的に払い込む方法があります。

 

いずれにせよ、中途解約をしない場合、中長期で動かすことのできない資金となりますので、余裕のある資金で払い込みを検討するのが良いでしょう。

 

保障内容の確認

貯蓄型保険にも様々な保険があることは説明しましたが、保険の種類は同じでも、保険によって保障内容が異なる場合があります。

 

同じ個人年金型保険であっても、年金受取の期間が決まっているものもあれば生涯にわたって受取ができるものがあったり。

 

年齢や性別、健康状態によって条件も変わってきます。

 

また、場合によって入ることのできない保険もありますので、しっかりと内容を確認してから保険を選択するようにしましょう。

 

貯蓄型保険とiDeCoとの違い

 

これまでは、貯蓄型保険について説明をしてきました。

 

こちらの章では、両者の違いについて解説していきます。

 

貯蓄型保険に関しては説明を割愛させていただきますが、iDeCoは個人が任意で加入する年金制度です。

 

自身で投資商品を選択し、年金の運用を行います。

 

投資可能商品は投資信託、保険商品、公社債、預貯金など。

 

以下に、それぞれを比べた場合のメリット・デメリットをまとめています。

iDeCo 貯蓄型保険
メリット ・掛金が全額所得控除可能。
・運用益が非課税。
・受給時の退職所得控除可能。
・運用結果によっては年金額が増える可能性あり。
・死亡保障あり。
・死亡保険金や満期保険金が払い込み保険料を上回る。
・中途解約可能。
・生命保険料控除可能。
デメリット ・死亡保障なし。
・元本割れの可能性あり。
・年間の拠出額が決まっている。
・途中引き出しができない。
・税制の優遇がiDeCoに比べて少ない。
・死亡保険金や満期保険金の増え方が比較的おだやか。
(保険関係費用が引かれている)

※各保険によって保障内容が異なる場合があります。

 

両者、それぞれ特徴がありますが、可能であれば両方加入することをお勧めします。

 

両方加入することで、それぞれの特徴を活かし、より将来の安心を得ることができるでしょう。

 

まとめ

貯蓄型保険にも様々な種類があります。

 

これから貯蓄型保険に加入しようと思っている方は、資産背景や将来の目標、現在の状況などを加味して商品を選択する必要があります。

 

年齢や性別、健康状態によっても条件は変わってきます。

 

保険商品は種類も多く、ご自身だけでは何を選択すれば良いのかわからないと仰られる方も多いです。

 

もしご興味がございましたら、一人で悩まずにぜひ、当社スタッフまでご相談ください。

 

ご相談いただければ、経験豊富なスタッフが、各個人に合わせてコンサルティングをさせていただきます。


資産運用・住宅購入のご相談はこちら
無料相談を予約
この記事を書いた人
岡田憲治
前職のホテルマン時代1000組以上の挙式に携わり、挙式よりもそれからが2人の人生のスタートであり、そしてお金の問題は避け...
この記事をシェアする
  • アイコン|LINE
  • アイコン|FaceBook
  • アイコン|Twitter
コンタクト|背景画像

住宅購入前後のお金の悩み
お気軽にご相談ください。

  • バルーン
    アイコン|チェック
    サービスがどんなものかを知りたい
  • バルーン
    アイコン|チェック
    どんな効果があるのか気になる
  • バルーン
    アイコン|チェック
    誰に相談すれば良いかわからない
!is_user_logged_in() !is_robots()