無料セミナー 無料相談 無料マネーbook

買ってはいけない中古住宅は?危険な土地や建物の見分け方を解説!

買ってはいけない中古住宅は?
本城徹治|サムネイル
writer
本城徹治

費用を抑えて一戸建てを購入したい方に向いている「中古住宅」。購入予算が少ない場合に魅力的ですが、価格だけを見て購入するのはおすすめしません。なかには、買ってはいけない中古住宅もあるため、物件選びは慎重にしましょう。

 

この記事では、買ってはいけない中古住宅の特徴を解説します。災害による被害や環境面の不満などの後悔を防ぐためにも、ぜひご参考ください。

 

【土地編】買ってはいけない中古住宅の特徴

買ってはいけない中古住宅の土地の特徴

中古住宅を選ぶ際は、売りに出されている物件だけではなく、土地も含めて判断しなければいけません。内装が気に入っても、土地が悪いとトラブルの原因につながるおそれがあります。

 

まずは、土地に関する買ってはいけない中古住宅の特徴を見ていきましょう。

 

周辺の災害リスクが高い

周辺の災害リスクが高い土地の場合、もし地震や津波などの災害が起きた場合に被害を受ける可能性があります。例えば、地震による土砂崩れや、津波などが発生して建物が損壊するおそれがあるでしょう。災害に備えて耐震補強を施しても、災害リスクが高い地域であれば、大変危険な状況となります。

 

災害リスクは、自治体で公表されているハザードマップを調べて、購入を検討している中古住宅の周辺を確認しましょう。ハザードマップとは、被災想定区域が記載されている地図のことで、被害の軽減や防災対策を目的として使用されています。

 

もし、ハザードマップを見て、災害リスクが高い地域にある場合は購入を避けるのがおすすめです。

 

隣家との境界線が曖昧である

隣家との境界線とは、自分の家の土地と隣家の土地との境を示す線のことです。 どこまでが自分の土地かを確認するために、隣家との境界線は重要です。

 

隣家との境界線が曖昧だと、中古住宅を購入した後にブロック塀や庭木が越境したり、再建築ができなかったりとトラブルに発展してしまう可能性があります。

 

境界線に問題がある中古住宅は、買ってはいけない物件となるでしょう。

 

近くに空き家が多い

周辺に空き家が多い中古住宅は買ってはいけない物件です。なぜなら、空き家が多い地域は人通りが少ないため、空き巣や放火のおそれがあるからです。また、その地域に納められる税金も少なくなるため、インフラの維持が難しくなります。

 

さらに、土地周辺の管理も行き届かなくなるため、空き家でのトラブルがあったときでもスムーズに対処してもらいにくいでしょう。台風などの自然災害時には、空き家が損壊し、その影響で自宅に被害を受ける可能性があるため、周辺にある物件の様子も大切です。

 

生活の利便性が悪い

生活の利便性が悪いと、毎日の生活に不満を持ちやすいです。例えば、近くにスーパーマーケットやドラッグストアがない場合は、急に食材や物が必要になったときでも気軽に買いに行けません。また、病院がない場合は体調が悪いなか、バスやタクシーを使ったり、自分で運転したりとつらい思いをする可能性もあるでしょう。

 

今後住み続けることを考えると、徒歩圏内に生活に欠かせない商業施設や病院があるかどうかを調べる必要があります。

 

【建物編】買ってはいけない中古住宅の特徴

買ってはいけない中古住宅の建物の特徴

中古住宅の懸念点として、避けられないのが物件の古さです。内装はリフォームやリノベーションなどできれいにしても、外装や見えない部分が劣化している可能性があります。内装に満足して購入を決めてしまうと、災害による被害や大きなトラブルにつながるため、慎重に判断しなければいけません。

 

次は、建物に関する買ってはいけない中古住宅の特徴を見ていきましょう。

 

新耐震基準を満たしていない物件である

耐震基準とは、最低限満たすべき地震の耐性基準のことです。

 

耐震基準は「新耐震基準」と「旧耐震基準が」あり、旧耐震基準は「震度5強程度の地震では倒壊・崩壊しない」ことを基準としています。一方で、新耐震基準は「震度6強から7程度の地震では建物が倒壊・崩壊しない」ことを基準としており、新耐震基準の方がより優れた耐震性を持つ物件です。

 

新耐震基準か旧耐震基準かの判断は、築年数にあります。旧耐震基準は、1981年5月31日以前に建てられた建物に設定されているため、築年数がこの時期よりも古いと旧耐震基準で建てられた物件の可能性があるため注意しましょう。

 

日本は地震大国と呼ばれており、今後も大きな地震が起こると予想されています。そのため、新耐震基準を満たしている物件かどうかは重要なポイントです。

 

建築基準法に違反している

建築基準法とは、建築物の敷地や設備、構造などの最低の基準を定めた法律のことです。具体的には、土地面積と建築された建物面積の割合(建ぺい率)や、建物の敷地面積に対する各階の床面積の合計割合(容積率)を指します。

 

つまり、土地の面積に対する建築面積の割合をオーバーしている物件や、増改築などで建築基準法に違反している物件は買ってはいけません。

 

建ぺい率や容積率の上限は、市役所や各自治体のホームページで確認できます。違反していないか事前に確認してから、中古住宅の購入を考えましょう。

 

シロアリ被害や雨漏りの形跡がある

雨漏りやシロアリがいた形跡がある物件は、木材が腐食している可能性があるため買ってはいけません。内装はきれいで問題なくても、中の木材が腐食していると耐久性が低下しているおそれがあります。もし大規模な地震が発生した場合、家が倒壊する可能性もあるでしょう。

 

一度シロアリに食い荒らされた柱は修理できないため、柱そのものを入れ替える必要があります。大規模な補修となると100万円~300万円程度の金額がかかってしまうため、今後の出費のためにも購入前に専門家に調査を依頼しましょう。

 

物件にひび割れや傾きがある

中古住宅の場合、害虫や湿気などの環境的影響や経年劣化などの原因により、物件のひび割れや傾きがあるケースも少なくありません。目立たないからと放置してしまうと、劣化が進行してしまうため将来的に倒壊の危険性も考えられるでしょう。

 

目視で確認し、見つかった場合は買うのを避けた方がよいです。もし、見つからない場合でも、念のため専門業者に建物の診断をしてもらうと安心でしょう。購入後に発覚すると高額な修繕費用が発生するため、念入りにチェックすることをおすすめします。

【環境編】買ってはいけない中古住宅の特徴

買ってはいけない中古住宅の環境の特徴

土地や物件に問題がなくても、毎日生活する上で周囲の環境は大切です。不便だと感じたり、不安な気持ちになったりと、住む際にネガティブな感情になる中古住宅は買ってはいけません。

 

最後は、環境に関する買ってはいけない中古住宅の特徴を見ていきましょう。

 

周辺の騒音が気になる

騒音が気になる物件は住み心地に大きく影響するため、静かな環境かどうかは重要なポイントです。幹線道路や鉄道の近く、工場地帯、繁華街に位置していると騒音が激しい可能性があります。昼夜を問わず車や電車の音、人々の話し声や音楽などが絶えず聞こえる環境では、仕事や睡眠に支障をきたすでしょう。

 

内見の際は、窓を開けて実際の音を確認し、周辺の環境をよく観察することをおすすめします。また、物件の騒音対策の有無も確認し、快適な生活を送れる中古住宅を選びましょう。

 

将来性がない地域である

将来性のない地域とは、人口減少が進み、経済活動が停滞している場所のことです。今後、インフラの老朽化やサービスの縮小が進むため、生活の質が低下する可能性があります。

 

例えば、商業施設や公共交通機関の廃止が進んだ場合、買い物や通勤が不便になるでしょう。また、新しい企業や産業の誘致も難しくなるので、雇用機会が減少します。物件の購入後にパートや再就職を考えている方にとっては、経済的に厳しくなりかねません。

 

安心して長く住める場所を選ぶためにも、地域の将来性を調査する点を忘れないようにしましょう。

 

治安が悪い地域である

犯罪率の高い地域に中古住宅がある場合、窃盗や暴力事件のリスクから夜間の外出が不安になるおそれがあります。

 

特に、家族で引越しを考えている場合は、安心して子どもを遊ばせることが難しくなり、常に警戒心を持って生活しなければならないかもしれません。

 

治安が悪い地域を避けるためにも、地域の犯罪統計や住民の声を参考にしたり、実際に足を運んで雰囲気を確認したりと環境を調べるようにしましょう。また、夜間と日中の雰囲気が異なる場合もあるため、時間帯を変えて駅から物件までの道を歩いてみるのもおすすめです。

 

心理的に抵抗がある物件や地域である

過去に事故や事件があった物件など、心理的に抵抗がある場合は買わない方がよいでしょう。いわゆる「事故物件」と呼ばれる物件は、購入価格が低く魅力がある一方で、心理的な負担や生活の質の低下を招くリスクが高いです。

 

もし、物件自体の不吉な噂やネガティブな情報が地域に広まっている場合は、近隣住民との関係構築が難しくなるおそれもあるでしょう。少しでも、心理的に抵抗を感じた場合は避けた方が無難です。

 

買ってはいけない中古住宅を選ばないためのポイント

買ってはいけない中古住宅を選ばないためのポイント

中古住宅は「早い者勝ち」になるので、つい購入を急いでしまう方も少なくありません。しかし、買ってはいけない中古住宅に当てはまっていた場合、後々大きなトラブルが起こり、かえって費用がかかってしまうケースも考えられます。

 

満足のいく中古住宅に住むためにも、決断を急がずに慎重に物件を選ぶようにしましょう。では、中古住宅を選ぶための大切なポイントを2点解説します。

 

時間をかけて物件をチェックする

買ってはいけない中古住宅を選ばないためにも、時間をかけて物件をチェックするとよいでしょう。ここまで紹介した、買ってはいけない中古住宅の特徴を参考に、気になる物件に懸念点がないか念入りに調べることをおすすめします。

 

また、耐震基準や建築基準法など、自分では難しい調査の場合は専門家の力を借りるのも手です。建築基準法に満たしている場合は、検査済証が交付されているので必ず問い合わせましょう。

 

ホームインスペクションを利用する

ホームインスペクションとは、住宅診断のことです。住宅診断士の資格を持つ専門家が、住宅の劣化状況や欠陥を調査してくれるので、シロアリ被害や雨漏りなどの状況を確認できます。

 

特に、シロアリ被害は目に見えない場合が多いので、依頼費用をかけてでも調査することをおすすめします。購入後に発覚して、大規模修繕をするよりは安く済むので、惜しまずに依頼しましょう。

 

買ってはいけない中古住宅を避けて安心した暮らしを手に入れよう

買ってはいけない中古住宅を避けて安心した暮らしを手に入れよう

中古住宅は、新築の一戸建てと比較して低価格で購入できるので、予算に余裕がない方や年齢を重ねていて住宅ローンの借入額が心配な方におすすめの物件です。

 

しかし、価格や内装だけを見て購入を急いでしまうと、住んでから修繕が必要だったり、不満が積もって手放してしまったりと、結局高くついてしまう可能性があります。後悔しないためにも、時間をかけて物件をチェックし、安心して住める中古住宅か慎重に判断しましょう。

 

弊社では、住宅購入前後に特化してお金の相談を承っております。「中古住宅の購入予算を決めたい」「新築の一戸建てを購入できそうか知りたい」など、お困りのことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。


資産運用・住宅購入のご相談はこちら
無料相談を予約
この記事を書いた人
本城徹治
お客様との関わりと結婚を機に大切な人を守ることの使命を強く認識し、コールセンターから大手損害保険会社へ転職する。その後「...
この記事をシェアする
  • アイコン|LINE
  • アイコン|FaceBook
  • アイコン|Twitter
コンタクト|背景画像

住宅購入前後のお金の悩み
お気軽にご相談ください。

  • バルーン
    アイコン|チェック
    サービスがどんなものかを知りたい
  • バルーン
    アイコン|チェック
    どんな効果があるのか気になる
  • バルーン
    アイコン|チェック
    誰に相談すれば良いかわからない
!is_user_logged_in() !is_robots()